Posted on 10月 10, 2023
認定のない固定はしごは避難経路
先日の点検時に、いきなりありました。
認定品ではない、固定はしご

よく、避難器具の一覧表に型式など空欄で書いちゃってありますよね。
認定品では無いはしごは、避難器具(消防設備)ではなく「避難経路」と、先日の講習で教えて頂きました。
眺めてみると、確かに…納得。
避難器具の点検票には入れなくて良いんです。だって消防設備じゃないから!
でも、避難経路にはなるので、物は置かないように気をつけてもらわないといけないですね。
(じゃあ、点検票に入れた方がいいじゃない)
よく、避難はしごの降りた先の避難経路の扉に南京錠が掛かっていて逃げられない!とかありますよね。でも避難器具の点検票や消防設備には関係ない。
と同じ事か…
ん〜消防法令と現実的問題…
消防設備あるある。
余談ですが…良くお客様に聞かれる事、
住宅用火災警報器も点検しなくていいんですか?と…
火災受信機と繋がっていないので、自動火災報知設備ではなく、電池式の物でお客様の自主設置のものなので…点検対象外です。
と同じ部類か〜
「警報音停止長押しして頂くと、点検出来ます。」など一言添えて、上手くニュアンスで伝えられないと、クレームに繋がるので要注意です。
あくまでも消防設備点検です。ご希望の場合はオーナーさんと要相談となります。
Posted on 10月 6, 2023
消防用設備等保守業務従事者学科・実技講習会に参加しました。
(公財)東京防災救急協会主催の講習に参加しました。
いわゆる、点検済み丸シール発行事業者が参加できるもので、なんと無料です。
場所は設備士講習でお馴染みの
東京消防庁消防技術試験講習場7階です。
学科と実技!?
いつもの講習と同じく私服でいいのかな?
作業着!?
私服で行って、上着に作業着を持って行きました。
消防設備士の講習とは違い、受付があり
登録者番号と名前を言うと通してもらえます。
席は、自由です。

無料なのに、しっかりしたテキストもありました。
初めに、東京消防庁予防部査察課長による最近の動向をご教授頂きました。
東京独自なものもあり、また知らなかった〜という事もありましたので、詳しくはまた記事に書きたいと思います。
その後、避難器具・自動火災報知設備・スプリンクラー設備と3班に分かれて講習です。
避難器具はそのまま7階でしたが、
自動火災報知設備とスプリンクラー設備は6階に講習用のデモ機があります。(某メーカーの研修所のようです)
初めて知りました!!だから、消防技術試験講習場という名称なんですね!
スプリンクラーの放水の様子を実際にみたのは圧巻で、散水障害はわかりやすかったです。
私がメーカーの講習を受けた際、コロナ禍の為、映像のみで最後にさら〜と設備を見せてもらっただけでした。
各設備の講習については、点検事業者に特化しているので、
避難器具については、避難器具の正しい収納の仕方やコツなど
自動火災報知設備については、予備電池は触手による・実際にあった感知器の感知障害など
スプリンクラー設備については、減圧起動・昇圧など
本には乗っていない、実務的な事を多々教えて貰えます。現場に出てバリバリな方向けでは無いですね…
社内の新人研修で利用させてもらうには最高だと思います。
主催の方に確認すると、発行事業者であれば消防設備士等の資格なくても参加できるとの事です。
これからも、活用して行きたいと思います。
そして、最後のアンケートが机の上でなく、QRコードでwebで出来るので、講習終了後順次解散というのがとても良かったです。

今日は貴重な時間を有難うございました。
Posted on 10月 5, 2023
第38杯 NEWラーメンショップR4
ラーメンショップと言えば、ネギラーメン!!
こちらは、わかめが乗ってました。
海苔派ですが、たまのわかめも良かったです!

私はノーマルデフォルテのネギラーメン¥880
※奥の小ライスは私のではございませんので。笑
優しい味…と思ったら、カエシが下に溜まっておりました。
また、ネギのごま油和えと一緒に食べると進む!
麺食べ終えても、ネギがたっぷりスープに浮かんで、スープも進む!
ラーメンショップ実は初めて!?(ウソかも)
遠い昔に食べたかも?いや、本当に初めてかも。
YouTubeの見過ぎで、似たお店に行きすぎて…
行ったつもりになっています。
Updated on 10月 4, 2023
交流電源灯が青い!ニッタン製P型1級受信機

この写真、何か違和感を感じませんか?
そうです。
交流電源灯と回路電圧灯が青い!!
2022年製の火災受信機です。
あれ?緑でしたよね?

写真を探してみると、やっぱり!ちなみに2006年製
最近そう言えば、ニッタン製の感知器の応答ランプも青くなってると応援行った際教えて頂きました。
もう、緑は一昔前の話になるのかも!?笑
でも、交流電源灯の色以外は、見た目ほとんど変わってないですね!
Updated on 10月 3, 2023
上河内SA、非常放送点検中…?
先日、現場に行く途中上河内SAに寄りました。
店内にオルゴールが鳴り響いています。(かなりの大音量で)
え!非常放送?点検中ですかね?
いやいや、それが毎度寄る度、大音量のオルゴールなんですよ。
今回寄る時、上河内サービスエリアって、、、
「あ、あの非常放送のとこですよ。」
なんて、私たちは呼んでます。
「放送OK!」「ちょっと音絞って〜」なんて、点検ごっこ毎回しちゃいます。
ついつい佐野サービスエリアに寄りがちですが
ぜひお通りの際は、寄ってみて下さい!
栃木のお土産勢揃いしてます。

Posted on 10月 2, 2023
Google検索ワードを紹介します
最近、ブログ書けていなくて…
小難しい現場で自分で調べたりしてたらなかなかアップ出来ずにいました。
カッコつけようとしたから…すみません。
そんな、なかなかアップ出来てない中でも検索頂いてこのブログに辿り着いて頂き感謝です。
私の予想の検索ワード
「千代田区 消防設備」
「オールナンバー」
「消防設備 ブログ」
今までも、こんな検索されてるんだ〜
「秀久 感謝祭」
「道具屋 松戸」
「バナナ最強説」
などのおもしろ検索ありましたが、毎月発表してみようかなと思います。
早速、9月Google検索ワード
「消防設備士ブログ」
「オールナンバー」
「消防設備 ブログ」
「地区音響完全停止 能美防災」
「消防設備士 女性」
「防火扉ラッチ 閉まらない」
「泡消火設備 一斉開放弁 試験」
「自動復旧 試験復旧 違い」
ここからは、おもしろ検索です。
「湖池屋 zip」
「感知器 黒」
「集熱板」
「バナナ最強説」
番外編で、「消防設備士 女」「ニッタン 火災報知器 止め方」
なんてものも…「消防設備士 女性」も何件かありますが、女って…笑

Updated on 10月 1, 2023
誕生日…勇気を出してみてよかった。
ついに先日30代に終わりを告げました。
そんな40歳初日は、短大時代(大学女子野球)の先輩の勤める会社
いきなり安全書類
満○○歳
はい、40歳と記入。
あ〜私40歳なんだ〜実感。
大学野球部の先輩ですが入れ違いで、女子草野球を15年程一緒にやった仲間ですが…かなり大御所。勇気を出して初めて個人LINE「お久しぶりです。お邪魔してます」と連絡してみました。
すると、お返事が!残念ながら出社はしてないらしく、会えませんでしたが、LINEでもりあがり…
野球チームのみんなに久しぶりに会おうと声かけることに。
勇気を出して…グループLINEに
ハッピーバースデーto me 今日仕事で○○先輩のところに行ってきました。久しぶりにみんなに会いたい!となりLINEしました…
すると、みんな、誕生日おめでとう!とLINEをくれて。あれよあれよと近々会うことになりました。
先輩も、え!今日誕生日だったの?つうか会社設立!?脳が追いつかない…
すみません、そういうところ自分でもあると自覚してます。結果出るまでは言えないタイプ。
今までの自分だったら絶対に連絡しない。忙しいし…と理由をつけ、あまり群れること避けてきたけど勇気を出して連絡して良かったです。
自分を受け入れてくれる環境があるからできた事。
ちょっと、尖ってたの丸くなってる気がする。自分でどうにかしようと思ってしまってたから。
失敗するんじゃ無いか?と思うとできないけど、失敗してもどうにかしてくれる仲間がいるなら伝えるのが大事。と仕事を通して、信頼関係を学んでいたように思います。
だいぶ大人になりました。
Updated on 9月 26, 2023
社長出勤にしてください
飲み屋さんにて…たまたま、隣のグループの方が女性の方もいる左官屋さん達でした。
そちらの親方さんらしき方が「お前ら、くんの遅いんだよ」
女性陣の猛攻「いや、親方が早すぎる!
朝だって7:00待ち合わせでも6:00くらいにいるじゃ無いですか〜」
現場あるあるなのかな〜
わかる!!
代表めちゃくちゃ早いので、私が代表の家の前に迎えにいくスタイルが落ち着きます。
道が混んでる!とか色々あるから…家を出る時と着きました。とメール入れておけば、降りてくる間にナビ設定して程よいです。
集合時間も代表に任せると、早すぎるのでこちら主導で明日○○に迎えに行きます。
それでも、現場に着くの1時間前。
早いと思う私と、普通と思う代表。
でも一緒に働いて3年になってくると、早くついて駐車場とって、現場の段取りするのがルーティンとなり、普通になって来ました。
待たせてると思うと、辛いので…
お迎えスタイルがおすすめです。
でも、職人さん達は早め早めの行動な方が多いきがする…
段取りうまくいくと、現場も上手く行きます。
Posted on 9月 25, 2023
角フレ取ってきて!…?
火報とスプリンクラーの移設の工事に行きました。
スプリンクラーは天井開けてこないとわからない…
天井バラシ終わった頃、現場へ
「移設、届くかな〜?フレキかな?」
慎重な作業やってみて…
1箇所天井がバレてないところがあり、届きそうなギリギリ…留め金具や道具がなく、職人さんに依頼となりました…
スプリンクラーは天井に吊って…
その日は現調になっちゃいました。
ところで、退館し車で帰ってると…
「あれ?角フレそのままか?」と代表
あ〜あの留めネジもらおうと思って私もそのままにしちゃいました…
「とってきて!」
…はい!
車で戻り、向かっているエレベーターで
ところで角フレって?なんだ?
留め具の事だよね…
わかんないから、留めてる関係持っていこう。

上の長い棒が、角バー
真ん中、LGS金具セット
右、センター金具
だそうです。
代表が、「え!全部持ってきたの?」
はい…よくわからなかったので。
すみません。笑ってごまかす。
今回、本当に勉強になります。留め金具ってたくさんあるのです。
工事の現場にいると、道具や機器のこと現物見ながら勉強になります。
そして、点検の際も少し施工のこと想像しながらできるので本当に工事の現場に行けると点検の際、役に立つ事多いです。特に、不具合の際!
点検だけだと、天井裏の事まではわからないですので…
Posted on 9月 22, 2023
インボイス制度の洗礼
来月から始まるインボイス制度…早速、事件勃発しました。
支払い先の1件、適格請求書番号を取らないので今までと変わらず、消費税込みの金額を振り込んで欲しいとの事。
しかも書面ではなく、電話で…
え!消費税こっち負担になるので実質10%の値上げですよね…
「とりあえず顧問税理士に相談しますので、このお電話では何とも言えません。」
早速、顧問税理士へ電話
「それは、酷い話…税抜を支払うか、適格請求書番号取ってもらうしか無い。あくまでも税金だから」
との事。
ですよね…折り返し相手方へ電話しまして。
電話口の方が、「今までと支払額変わらないじゃないですか?」と、ちょっと荒げて言われてしまい…
いや、うちからしたら10%の値上げされた金額からの消費税10%で…かなりの値上げですよ〜
しかも、書面で頂かないと…
(どーしよ。全然伝わらない…)
ここで代表登場!電話変わりなさい。と。
1時間くらい説明したようです。
なんとか、話はついて
適格請求書番号を取っていただく運びとなりました。
消費税納税免除だとしても、番号取った方がお互いにとっていいと思います。
消費税分、自分が払わない場合、相手方が払わないといけなくなりますので…事務処理・税務関係大変な手間です。
以前、個人の社労士さんへの支払いの際、税抜分を社労士さんに支払って、納税書に10%分書いて支払うという二重な支払い手間がかかったことがありました。
あの手間を毎月・毎度やるという事!?
適格請求書番号取っていただいてる方が取引しやすいと聞いていたが、まさか自分の支払い先に当てはまるなんて…びっくりです。
応援頼んでいる先にも、確認必要ですね…
引き落とし関係や、契約書も見直して気をつけた方が良さそうです。