Updated on 11月 14, 2023
違反対象物の公表制度について
これもまた、先日の講習会で教えていただいたもので、東京都独自だそうですが、重大違反のある防火対象物を公表するサイトができているそうです。
設置義務違反の防火対象物(立入検査後14日経過後)や
違反を2以上、複数回に渡り指摘を受けている防火対象物(立入検査後2月経過後)
公表となるようです。
東京都の公表棟数1779棟(H23.4〜R5.8)
是正棟数1526棟
85.7%の是正率となっているそうです。
確かに、都内のビルの点検の際
「是正は今日できるものはする。不具合はすぐ見積もり欲しい。だから、指摘あげないで欲しい。」
と言われた事あります。でも、不具合は不具合なので指摘となりますが、すぐ改修して頂ければ問題ないですよ。
と言った事あります。
もしかして、今思えば、公表の経験がおありなのかもしれないです。
https://firemap.tokyo.dsvc.jp/?layer=4002
あのサイトみたいですね…
Updated on 11月 13, 2023
図面はIllustratorでもできた!
今までCADで行っていた図面
CADやるときCAD図もらってからやるのですが、
IllustratorでPDF落としてできるかも!?
今日も代表だけ現場でお留守番。
まだ見積もり段階ですが、いっちょスプリンクラーの図面やってみますか〜!
私は初めてのスプリンクラーの図面です。
PDF落とせた!
できた!むしろ、私はIllustratorの方がやりやすいかも〜

たまにはIllustratorやっとかないと忘れちゃいますしね!
甲1、事務仕事も頑張ります。
Updated on 11月 13, 2023
この度、鬼教官になりまして
「免許取ったよ」先日息子からLINEが…
免許とか聞くとついつい、消防設備士の免状と思ってしまいがちですが、
運転免許証です。
3月生まれなもので春休みは教習所が混み混みらしく…全然進まない様子でしたが、やっと取れたようです。
息子は小学生の時、交通事故に遭いまして…人が飛び出してくるかもしれない。少し当たっただけとかない。頭の打ちどころだから。
鉄の塊操作してる事忘れるなよ!
ということで、レンタカー借りてドライブ!
私が(鬼)教官です。笑
あ〜左寄りすぎ!
ウインカー出してから車線変更!
動きながらハンドル切る!
…細かいところ言いたいことはたくさんありますが、思ったよりいいじゃない!
代表が一緒の時、なるべく私にハンドル握らせない理由わかったかも…(でも、別現場の時は電車じゃなくて車で行きなさいって言う)
無事無事故で帰って来れてよかった。
今回は保険の関係で…レンタカーでしたが、
カーシェア申し込むのが最近の大学生のステータスらしい。

Updated on 11月 10, 2023
リニューアルの見積もりで調べまくる
代表だけ現場で私はお留守番の日…
前日の点検票仕上げたり、見積もり作ったりしていると、代表から電話。
「○○の物件、リニューアル依頼きたから、受信機バージョンと二次側バージョンで見積もり作って」
現場ないから、どうせ暇だろ?って…
はいやります。暇は与えてもらえない。笑
リニューアルって、機器が小ぶりになっているのでリニューアルプレートなど必要になったり後継品を型式調べたり…
ホーチキ製は、発信機が表示灯と一体型のものしか今は発売していない!?
表示灯はすべて販売中止、、発信機のみも販売中止のようです。
埋込式の機器収容箱も既存はかなり古いので、変えるとしたらプレートとかあるのか?
ちょっと、メーカーさんへ問い合わせてみよう!
本当ホーチキさんはいつも丁寧に教えてくれます。
発信機は、やはり表示灯発信機となり、表示灯のところにリニューアルプレートをつけるか、機器収容箱ごと変えるか…
あとは、おっきい機器収容箱を受注生産にて作成もしているらしい。
姿図もあるものはメールで送ってくれて、最後に
価格や納期は卸売業者に問い合わせて下さい。とのこと。
見積もりって、何パターンかあるとお客様も選びやすいですよね。
卸売業者へ電話すると、「型式がないとこちらも見積もりできません。」って…1990年製で復旧ボタンがない発信機で、横型埋込式の機器収納箱です。これでメーカーさん答えてくれましたよ。
「では、その方の名前と連絡先をメールでください。もしくは点検票頂ければ、見積もり出します。」
そんなぁ…ホーチキ製のリニューアル何件かやった事あるはずでしょ…
見積もりだから、大体の値段と納期をみたいんですよね…
問い合わせ先の連絡先じゃ、だめっすね。でも営業担当者もちんぷんかんぷんで、一緒の回答だから…
違う業者へ連絡すると、さくさく!でも最後に
「うち、あんまり安くないんですよね…」
いや、でも担当者さん話が早いから、多少高くても決まったら頼んじゃいます。
値段じゃないんですよ。対応がいいから。
Posted on 11月 9, 2023
神田消防署の4階売店にて本購入
先日、図書の購入で神田消防署の建物へいきました。

ちょうどはしご車の梯子を延ばして訓練中でした。
消防設備士の再講習が行われる会場の4階です。
正しくは、消防技術試験講習場内4階に売店があります。
点検実務必携や法令集の購入です。
全然知らなかった…
東京防災救急協会(点検済丸シール発行業者)が運営しています。
ちなみに、神田消防署以外に消防博物館・池袋防災館・立川防災館・本所防災館でも一部購入できるそうです。
Updated on 11月 7, 2023
代表!2年ぶりに消防提出しに窓口へ
設置届や点検結果報告書の消防提出は、大体私が行っています。
以前代表は、とある消防署へ消防提出へ行った際…
簡潔に言うと…消防官とケンカ(言い合い)したからです。笑
消防設備士と消防官のプライドのぶつかり合い!両者とも譲らなかったようです。
どっちでもいい内容から始まり…差動式スポット型感知器と定温式スポット型感知器を図だけを図面に落としてたら、枠外にも示してくださいと、ちくちく言われ…
最後は、代表が頭きて「作り直して、出直します。」と引いたようです。
あいつ全然わかってないな〜じゃあ消検(消防検査)来いよ!
相当怒ってました。
私は「これで大丈夫でしょうか?すみません〜」スタイル。
大体これでいけます。もし、何か有りましたらお電話しますので連絡先書いてください。と、言われて記入しますが、電話来るのは着工届くらいです。
話は戻しますが、代表久しぶりの消防提出
スプリンクラーの設置届が久しぶりだったから行ったようです。
なかなかの時間掛かって、戻ってきた時
満足そうな顔してました。
「あ〜わかりやすいですね」って言われたわ〜
顔つき合わせて、あーだこーだして、やっぱり直接褒められるのは嬉しいですよね。
電子申請への自信にもなります。
東京消防庁も電子申請へ移行しつつありますから…
Updated on 11月 6, 2023
感知器取付の合間にスプリンクラー仕上げ
代表が感知器取付!あの、例の感知器ボックスの付いている現場です。スプリンクラーも仕上げ同時です。
同じ会社に依頼しても、違う人がやっていて別班で動いている事も多い。
代表が慣れない感知器ボックスに手間取っていると…
「プレートつけちゃえよ」
チャンス到来!

キャップを慎重に外して、パチっと。

レベル調整も穴の大きさもバッチリ。仕上がり綺麗です!職人さんたちの賜物だ〜
感知器の近いところは邪魔になるのでご遠慮して…代表が慣れた手つきで、ものの10秒くらいでやってました。
でもでもついに、やらせてもらえた!甲1発動!
資格持ってないと、チャンスすら無いですからね〜
ベンチに入ってないと試合にすら出れないと一緒です。(体育会系の解釈)
ちょっとずつですが、チャンスがあれば挑戦していきます。
Posted on 11月 2, 2023
10月のGoogle検索ワードが面白い
月に一度の(私だけのお楽しみ)このコーナーがやってまいりました!
10月の検索ワード発表します!

1位は安定の「消防設備士 ブログ」
なんと2位が「自動復旧 試験復旧 違い」
3位の「能美防災 地区音響完全停止」を抜いて
4位も急上昇「防火扉 ラッチ 閉まらない」
やっとの5位に「オールナンバー」


番外編おもしろ検索に
「パレスサイドビル駐車場 洗車」
「ラーメン三原色」
「松戸 道具屋」も
「消防設備業 開業」なんて検索もされてる!!
11月も張り切って、気づいた事・伝えたい事などなど書いて行きますので、よろしくお願いします!
Updated on 11月 3, 2023
ついに、BOAデビューです。
「BOA(ボア)」って聞くと、確実に私の〜♪未来を巻き込んで〜♪が出てきちゃう。季節的には「メリクリ」韓国の歌手を思い浮かべてしまう世代な私です。
通称ボア、BOAFITは、靴紐部分がワイヤーになって締める際にクリクリするやつです。
ちなみにBOAデビューは私ではなく代表です。
代表は安全靴に履き替えるので車に積みっぱなしになっていて、先日靴底がボロボロになって居るのに気付き…
買いに行きましょ!!
あーだこーだと、ホームセンターはしごして
2000円の差だったら、やっぱりBOAでしょ!はやっ靴紐解けたりする心配無いですし!最高最高!(代表自腹なのに…)
2件目のコーナンでアシックスの安全靴、即購入。
写真とる暇無く購入、すぐしまい込んで
足前より痛く無いといいですね。
今度履いてるところ隠し撮りして、履き心地等聞いてみます。

Posted on 11月 1, 2023
プンプン虫の正式名称は「ユスリカ」
駐車場に車を停めて、事務所に向かう間、プンプン虫に襲われます。
足場組んでるビルの警備員も誘導棒を振り回してどかしているくらい。
もう、昨日は、髪の毛に入り込んで痒い〜って夢に出てくるほど。
代表が事務所に来た時、「プンプン虫凄すぎません?」と聞くと、
プンプン虫ってなあに?
…プンプン飛んでる小さな虫ですよ。川とかによく居るやつ。
ところで、正式名称調べてみると、「ユスリカ」と言うらしいです。
国土交通省中部地方整備局のホームページに詳しく載っていました!
ユスリカの群飛している中を通行するのは出来るだけ避けること、避けられない場合は、ユスリカを吸い込まない様に注意することが必要です。
本当、今日も目に入っちゃうくらい飛んでる…メガネかけなきゃってくらい。
私、レーシック(角膜屈折手術)いわゆる視力回復手術を流行り始めた18年前にやってまして…
視力0.03から2.0の世界になり、未だ衰えず…
おしゃれな伊達メガネ買おうかな?メガネの淵でシワ隠せるし笑