Updated on 2月 5, 2024
女性点検班、1班で動くには
先日のブログでも書きましたが、女性だけで1班動くのが厳しい理由を今日は書きます。
また、点検で会ったことのある設備士を目指す女性がやめたらしい…涙
私も先日やらかして、自分の不甲斐なさを痛感して…やめたくなる気持ちはわかります。
みんな通る道で、本当に周りの方々に助けられて今日の自分がいます。
さて、本題。現実的なマンション(P型1級、消火器、誘導灯、避難器具)の設備で1班つくるには
(男性・女性関係なく)
①有資格者であること…そもそも女性の人数が少ない。(無資格者を連れてまわる余裕は多分なさそう)
②車の運転が出来る…道具を運ぶので必須!女性設備士さん運転バリバリな方が少ない気がします。
③責任者…現地管理の方としっかり打合せできている事、来たことある人が望ましい
③受信機操作…問題なく出来るか?そして受信機要員は現地お客様に問い合わせや質問を受けるので、受け答えできるか?
④経験豊富…不具合があった際、お客様にきちんと報告し対応できるか?
⑤オールマイティ…部屋でも共用部でも受信機でも全て任せられる
男性でも女性でも、負担をみんなが同じようにはなかなか出来ないですよね…難しい。
そして、消防設備の点検だけではありませんが現場仕事で重要なこと
①遅刻厳禁…女性は朝の準備に時間かかります。家事や育児との戦いに打ち勝ち集合時間に遅れないこと。朝早い集合時間の時もあります。
お子さんがいる方は特に送り出してからとか、私も先に出る際は、出る時間に起こして、子供が家を出る時間に電話します。出ないと鬼電ですよ。笑
②忘れ物をしない…講習終了証を忘れると現場入れません。私も一度忘れてしまい、トンボ帰りし現場に迷惑をかけたことあります。。本当のその節は申し訳ありませんでした。
③責任感をもつ…誰かがやってくれるのではなく自分がやる。どちらか判断しないといけない事も現場では良くあります。責任感のない仕事はクレームに繋がります。
④無理はしない…出来ない事をやろうとすると破損や事故に繋がります。出来る人と二人作業をおすすめします。特に力作業は辛い時ありますが安全作業です!
いつか、女性だけの現場に出会える日がくるのか!?自分で作るには、自分一人の意識ではいい点検にならないので、みんなで共通意識を高めて臨みたいです。
そのために、まずは自分のレベルアップです。そして周りへの目配り・気配り!
安全作業で日々精進。
Posted on 2月 2, 2024
小池ゆり語さん満載
Eラーニングの講習、2日で7時間、やっと半分進みました。
60分でひと講座。
途中電話があったり、急ぎの事務仕事言われたり…一時停止して…明日の準備終わったら、もうひとコマ!なんてやりましたが、昼間はなかなか進まないです。
講習自体は、普段現場に出る際に関わる事と会社の立場上意識しなければならない事なのでスイスイ入ってきます。
ところどこ造語やカタカナ英語(小池ゆり語さん)がやってきて面白いです。
リスクアセスメント
ブレスト(ブレーンストーミング)
3ム
PDCA
などなど…(3密は3ムから来てるんだな〜)
家でもやってみましたが、夜は眠気との戦い!
朝もひとコマ!寒さとの戦いでした。笑
途中だと続きが気になってしまい今日どうにか
第3章「危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関すること」
まで終えました。
コツコツであと半分、7時間早めに終わらせたいです。
Posted on 2月 1, 2024
Eラーニングで職長・安全衛生責任者講習受講
色々調べたところ、2日間の講習のようで日程がなかなか合わず
「Eラーニングでもいいですよ」との回答をもらい早速、登録し振り込み完了。
1時間ほどすると受講して下さいとメールが!
今日からコツコツ14時間受講します。

ちなみに私は一般社団法人建設業教育協会にて受講です。
眠くなりそう…大丈夫かな?
Updated on 1月 30, 2024
そんなレベルで入場すんじゃねぇ
先日の減圧弁オーバーホール作業
ゲージ見すぎて一次側がわかんなくなってしまい…現地の職人さんに
「初歩的な事なんで、恥ずかいのですが減圧弁の一次側は上でいいのでしょうか?」
と聞いてみると、
「配管が下でU字になってるでしょ」
なるほど〜!とわかりやすく、優しく教えて頂きました。
水の流れをイメージすれば簡単でした。
そんな、話を帰りの車で代表に話すと
「そんなレベルで現場入るんじゃねーよ!恥ずかしい」
…
ぐぅの音も出ません。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
代表の怒り方は
言うは一時の怒り、言わぬは永遠の怒り
今後とも精進致します。
Updated on 1月 25, 2024
疲労骨折疑惑…
私…左脇腹が痛くて…
じっとしているのは大丈夫。
前屈みのピンポイントな角度が痛い。そして消火器持つとピキッと痛みが走ります。
咳すると響く…
くしゃみとなると「イテテ…」声がでます。
これって?経験した事ある痛み。
もしかして…と思いつつ…
次の日くしゃみした時代表に「折れてんな。」といわれました。
ですよね〜!
高校3年生の時、バッティングピッチャーやりすぎて、右脇腹2本疲労骨折した時と同じ痛みがしてました。
でも、病院行っても治療はないんですよ。さらしみたいなコルセット巻いたくらいで。
一応病院行って診断してもらうか?折れてたら優しくしてくれるって言うなら行きますけど…
そんなわけねーですよね〜!
疑惑で終わらせておきます。
日に日に痛みが強くなるなら、もちろん病院行きます。
Updated on 1月 24, 2024
結婚式の日も仕事になり…準備に気合い入れます
コロナで4年も流れ流れになっていた友人の結婚式があり、
仲間うちでいつも地方組を面倒みてくれていた子の式なので
今回私が空港に迎えに行ったり、うちに泊まって貰ったり…と予定段取りしてみんなに工程表のようにして連絡。笑
どーしても当日仕事抜けられない、都合つかず…
人頼んだのですが、当日一発勝負は厳しい現場なので朝段取りして、あとは任せて10:00の電車に飛び乗ればなんとか間に合う。
代表も別現場終わり次第、行ってもらうようお願いしました。
着替えは前泊組に頼んで…
髪の毛は伸ばしていましたが、セットに行く時間ないので、30センチ切りました。
あとはマツエクを一週間直に付けちゃえばなんとなくいける?
友人は、作業着で出てお色直しすればいいじゃん。なんて言ってくれて!笑
それだけは避けたい!
絶対に間に合わせますから〜
Updated on 1月 21, 2024
2期決算報告・役員会やりました
2期目は1期目の売上とはいかず…
まだまだですが、来年・再来年・5年後を見据えているので、これからが楽しみです。
新しい取引先もでき、契約書類やま事務作業も慣れないながら、挑戦の日々。
新参者はなかなかいきなりお仕事ドカンとはいかず…少しずつお仕事頂いてます!
なにより2期目は本当、税金・税金・税金に泣きました。
法人税・法人住民税・法人事業税、個人の住民税、個人の所得税、、
からの法人事業税の予定納税が辛かった…
そして今年10月からインボイスの為の消費税がもうすぐ引き落としされます。
工事が増えているので、なかなかすぐに結果は出ず…点検の方がその月の結果が出やすいですよね。
新しいことがたくさん。事務も現場も勉強の日々です。頑張ります!
代表もあれだけ嫌がっていた「社長」と呼ばれる事、慣れたのか諦めたのか…社長、3期目もよろしくお願いします。
Posted on 1月 20, 2024
行きの片道3時間下道は辛いよ
先日の千葉市内物件
距離は会社から約50キロ
得意の真っ暗な中、6時前出発!
朝ナビを設定して、下道で1時間50分
まあ、9:30開始だから下道でいいですね。
船橋までは順調でしたが、、、高速との並走する国道357号あたりから動かない…
高速乗るにも車線変更もままならない。
まあ、時間あるからいっか!なんて着いたの9:00
3時間!?
辛い…この疲れ引きずりますよ。明日も現場ですし、会社帰って事務仕事やりたい。今日は直帰出来ないので、帰りは絶対高速使いましょう。
と言いながらも、東関東自動車道だけで首都高にはのらず篠崎で降りて…
1時間半もかからず帰ってきました。
高速道路凄い!これは800円払う価値ありますね!
Updated on 1月 18, 2024
昭和な職人さんと仲良くなったから
作業の際、次何使うかな〜と手元やったり
コレどうしますか?と正解がない時の判断を求められて…
やっぱりどの班にも昭和な職人さんがいて、
こんなのうちらじゃわかんないよ。職人じゃないと
現場ピリッとなる。
「ですよね〜職人さんによるので、適当に1箇所においといて頂ければ!」
やっぱり昭和の職人さんの言う事は、間違いないんです。
段取りも聞かれたりするので、きちんと答える。
そして、ちょろっと甘えてみる。
「端材貰ってもいいですか?」
いいよ。何に使うの?
コレです。

作業現場の消火器を置くためです。
みんなニコニコ。
気遣いを持って動くと、みんないい空気が流れます。
当たり前な事ですが、いい空気だといい仕事できるんです!
Updated on 1月 22, 2024
使って貰えて嬉しいです。
先日お渡ししたお年賀…ボールペン
次の時会うと、皆さん使ってくれてます!
気を遣わせちゃったかな?
入場の際、KY書類に名前を記入する際、出ないボールペン…
「あ、オールナンバーさんの使おう!」
嬉しいです。
なんだかこういうの嬉しいですね。
なんで今までしなかったんだろう。毎日現場現場で、本当に余裕なかったら…考えすら浮かばなかったです。
そして、また欲しいって代表言われたようで…
またお持ちしますね!!