配線のクセをつかって巻きます

以前勤めていた電材屋で、配線やチューブを10mや20m、100mなど切り売りもしていました。

いろんなφのチューブを10mにしてパックして20個で一箱など…

事務しながら空いた時間に巻いたりしてました。

あと、煮詰まった時にやると頭リセットできるのでやらせて!と自ら志願してました。

納品が迫る時はみんな総出で巻きました。

よじれてしまう時は、10mにしたいチューブの円自体を回してクセを利用して巻きます。

今回は車に積む用に、20mと10m作りました。

測らずとも大体何mかもわかってしまう。

あと、この技コード巻く時も役に立ちますね。

昭和の女はナンバーレスのクレジットカードが憎い

普段、会社のクレジットカードを使う際、サインしたり暗証番号を入力したり、しなくても決済できてしまうので全然忘れていましたが

この度ホームページのco.jpのドメイン利用料の支払いが年一回あり、カード払いが手数料掛からなくてラクチン!

入力しようとおもい…番号なんだっけ?

やばい!

アプリで確認しないと、ナンバーレスなカードなためわからないんです。

本当にわからない…

久方ぶりにアプリ開こうとしてもパスワード??

フェイスIDでログインしていたので、忘れてしまった。。。

どーしましょ!やばい。

現代は問い合わせも電話ではなくチャットの為、なかなか思うようにいかず…

やっとの思いで進んだところ、結局明日までに電話が来るとの事。

電話でのやり取りでも「代表者じゃないと教えられません…」

え〜!

と思っていると、代表が仕事終わりに事務所に現れ…救世主!

「代表者に変わります」

と電話を受け渡し、代表の自宅など個人情報伝えやっとの思いで教えて貰えました。

無事、ログインもできるようになり一安心。

代表に「急になんなの!使えねーな」

なんていいながら対応頂き有難うございました。

ナンバーレスクレジットカード…昭和な女には不向きでありんす。

皆さんもフェイスIDのアプリは、くれぐれもたまにログインされるといいと思います。

第41杯 「茜の舞」池袋本店

北池袋のドンキ・ホーテに行った際、何回か訪れたことあります。

味噌ラーメン屋さん。

色々な味がして癖になる味なんです。席数が少ない為、混んでいてタイミング逃してました。

なんと、以前訪れてから2年くらい…池袋本店って名前が!?

さて、私はデフォルトで味噌ラーメン

¥900です。

やっぱり色々な複雑に絡み合った味がして…どろっとした、ポタージュ系ってやつ!?

やっぱり癖になる味。

キッチンカーなども展開されているそうで、池袋本店なのですね。

スプリンクラー作業は意外と繊細

先日、勉強でポンプ更新に行かせて頂きました。

午前は仕切弁、メインバルブの交換。

初めて見る、液体窒素での凍結。

200の配管を完全に凍らすのは50分もかかりました。なんと、「溶かす方が時間かかるよ」と教えてもらい…とにかく興味深々でした。

凍結後、ヤグラを組んで仕切弁を上げたり下げたり…

足を置く場所、ボルト外す角度、水も漏ってきたりして…戦場…漢の現場でした。

力仕事なのに数ミリ単位の仕事…圧倒されてしまい…私は、ウエスで拭いたり、バルブを受け取るくらいしかできず…

午後のヘッド移設は道具運び張り切って!

「今日勉強できてます。力あります」

「もしかして、社長のスプリンクラーの師匠ですか?じゃあ師匠の師匠!」

3mフレキも持ったり…どう持てば?持つ位置とバランスが大事でした。

手元していたり、角バーに器具付けなど内職していると…

「やりたいの?」

はい。でも社長はやらせてくれません…

「やらせてくださいじゃなくて、やっちゃうんだよ」

みてるから出来んだろ、ほら!

師匠の師匠はコツを教えてくれ…

「すみません(今日やれるとは思わなくて…素手では歯が立たず)、師匠モンキー貸してください」

はいよ!

硬すぎても変更出来ないし…でも大胆に!緩いと持ってかれて…ミリ単位な繊細な作業なんです。

レベルも見て、シーリングプレートからもはみ出ないように…

天井裏での攻防!

なんとか…かんとか…

したから見るスプリンクラーヘッドの見方が変わりました。

「次はこっち、増設するからね。」

次も来ていいのですか!!

スプリンクラーは奥が深い。

とっても勉強になった一日でした。有難うございました。

「社長に、送りの次は巻き出しですね。」

巻き出し出来たと言う事でよろしいのでしょうか?

う、う、嬉しい!!

あの現場の何階のスプリンクラーヘッド、私巻き出ししました。なんて笑

深いタイプの千住シーリングプレートは廃盤です。

昨日は450キロ近くの移動…今日は、事務所デーです。

点検票作成、消防署に郵送まで終わらせて事務所の片付けをしました。

そうだ!もらったシーリングプレート同じか確認しよう!

先日のスプリンクラーのリニューアルで、フレキ交換した際、いらなくなったシーリングプレートをもらいました。

なぜなら、廃盤でもう売ってないのです。

他のマンションリノベーション物件でスケルトンからのヘッド移設をしたところもこの千住のヘッドなのです。

せっかく綺麗な壁に古いシーリングつけれないですよね…

やっぱりおんなじです。

ちょっと反ってるんですよね〜

たまに、シーリングプレート外れて落っこちてる物件ありますよね。まれに、古いヘッドに新しいシーリングプレートを両面テープでつけてる…なんて事あったり。

本当無いから困っちゃう。

なんと後日、話をした担当者さんから会社にぶん投げてあったからって新品頂いちゃいました。

優しい…「残ったら返してね」

貴重な品を有難うございます。

もし、今後は普通のヘッド移設は出来なくなるのか…?

水抜きしてヘッド新品にしないとだめなのかな?

費用が全然違ってくる…怖。

もらうとやっぱり嬉しい

今日はバレンタインデーか!

5:30に出て現地まで170キロ

早めに着いてコンビニへ寄った際…

「よかったらどうぞ」

チョコレートもらいました。

やっぱり…もらうと嬉しいですね。移動の疲れも吹っ飛びます。

今日の2件目は、また100キロの移動…

2月の栃木は雪が心配でしたが、今日はあったかくて良かったです。

女性のプロスポーツ先駆者

この3連休は、大学野球部時代の友人の結婚式がありました。

金曜日から沖縄の子が来るので羽田に迎えに行き、昨日は送りに行き…土・日(当日)は仕事にも出てバタバタ

新婦側の挨拶された親戚の方が、女性アスリートの先駆者で著名な方なんです。

スピーチも最高でしたがあの、誰もが知るイチロー選手と星野仙一監督のグローブを持って来てくれて、新婦とキャッチボールするという夢のような時間でした。

スピーチ後に、友人とサイン頂こうと近づくと…

キャッチボールする?そこからだんだん広がって、最後にはピッチングまで。

結婚式会場でピッチングしたの初めて。笑

硬球だったので力は5割でしたが…「ストラーイク」おぉ〜!

7年ぶりのピッチング、毎日積み重ねたものってできるものですね。

本当に野球部ノリな結婚式で…

両家特におばあちゃま世代にごめんなさい。と謝罪行脚…でも「楽しいの大好き」と言って頂いて…大丈夫じゃないですよね。

式が終わり夜に新婦から電話がきて、その女性のプロスポーツ先駆者の方、色々な結婚式出てるけど「一番楽しかった」と言って頂けたそうで…

あんなに有名なのにとってもフランク、サバサバなのに気遣いも出来て…素敵で一気に憧れの人。男女の壁や女性競技の地位向上に勤め、プロスポーツにした方。きっとたくさんの苦労があったのだろう…野球も男性のスポーツ。私達の事を「通じるものがある」って言って下さり、涙が出そうになりました。

そして、ご自身のブログにも結婚式のことがアップされている!!

最後にこの場を借りて、新郎新婦及び御両家、参列者の皆様に野球部代表して謝罪申し上げます。

そして毎日積み重ね、続ける事の大切さと、仲間の大切さを改めて感じ、仕事にも生かして行きたいです。

試験勉強以来です。

とある現場でスプリンクラーポンプの仕切り弁交換の際、お勉強として参加させてもらいました。次の日の増設準備の際、職人さんとのやりとり。

これ、なんですか??

「え、ねじきり」

本当だ〜リーマがついてる!

ねじきり機見たの初めてです。試験以来だ〜

「試験にこんなの出るの?」

はい!ターンバックルとかも出ましたよ。

「ぷっ」

笑われちゃいました。

甲1持っていても…本の中だけ。職人さんの方が設備の事よ〜く知ってる。

資格持っていないよりは、あって良かったこともありました。

「パイレンとって」はい!

「チーズある?」はい!取ってきます。

関わるものは大体わかる!勉強していてよかった。

「やってみな」と移設ヘッド巻き出しの機会頂けたのは資格あったからかなぁ〜

資格はやる気の証だと思いました。

声かけて下さった担当者の方、本当に貴重な機会ありがとうございました。

「明日も来る?明日は増設の巻き出しあるよ。」まじですか?来たいです!

巻き出しのお話はまた書きます!

報告書の書き方で台無し

先日の点検、代表は別現場だったので、応援を頼んで向かいました。

私たちは初回、図面と睨めっこしながら進めました。

場所が分かりづらいのでなかなか辿りつかない…

点検やっては不具合、やっては不具合の連続

とにかく時間が掛かりましたがなんとか無事終了。

元請けの方がいたので、一緒に確認しながら不具合記入し提出。

事務所に戻り報告やっていると、

代表に今日どうでしたか?

と聞かれ、点検票の為に報告書写真撮っていたので見せると…

なんだ、この報告は?

可能性があります?って、○なの×なの?一番ダメ。

壊れてるんだから、故障がでてるんだよ。電圧異常じゃないの?

などなど、もう一歩突っ込まないと!なにがどう不具合なのか?

レベルが低すぎる!

とにかくダメ出しが止まらず

悔しさと情けなさで…じゃあ報告しなおします。

と点検票打とうとすると、

「まだ説教足りない!終わってない」

こーだろ?あーだろ?

そう思ったのですが、みんなに押されて…

こんな報告書の書き方じゃ、点検が台無し

元請けの満足いく点検ではなく、お客様が納得する点検をしなさい。

だから。報告書の書き方、相手への伝え方が大事なんですね。

伝え方、日々課題です。

自然と毎日、職長・安全衛生責任者講習やってたんだ。

代表は昨日6:30集合で現場!?雪の為?と思ったら初めからだったそうです。笑

土日の作業報告をしに、私は事務所へ

土日がEラーニング全然進まず…気になっちゃって

職長・安全衛生責任者講習

Eラーニング1コマやってから、事務仕事済ませ、またEラーニング受講していると…

お昼頃、代表から現場終わって帰るから、もう帰れと。雪降るぞ〜と。

ちょうど講習で、作業員の安全を確保する。コレですね!←いちいち思う。ちょっと洗脳されている…

討議は代表が、待ち時間に「講習どうよ?」と聞いてくれたので、(いつもなら心配症うるせーなって思ってた)

例題があって、あーだのこーだの。

自宅に帰って続き…一気に動画視聴!テキスト終わった!明日代表に今日のところの討議の時間取ってもらえば、講習終わる。

そして別件で代表から明日の変更の件、電話がかかってきて

最後にまた、「講習どうよ?」(でた!待ってました!!)

身体が冷えて冷えて…本当に今日は寒い!じゃなくて終わりましたよ!

2点聞いて欲しいのですが…アレコレ…

「ん、いいんじゃない?こう言うのもアリだね。」

さらっと討議終わった…

あ〜終わった!!!

そして、代表の現場の声かけ、普段の声かけ

これは、心配症じゃなくて安全作業の為になってるんですね!!

初歩的な事から工事に至るまで「どう?できた?終わった?大丈夫?」

お母さんみたいですね。

ですが、「うるせーな」って思う時、私の体調が悪かったり作業に余裕が無かったり…バロメーターになってる。←作業員の体調管理

今まで「うるせーな」だなんて思ってすみません。

報・連・相も早いんです。

応援先で予定時刻に連絡入れないと、すぐ連絡来ます。終わらないと何かある。事故でもあったのか?事故までは行きませんが、ヒヤリハットだったり確かに何かあります…報告する前に電話来ちゃうくらい。

そして、「連絡しようと思った」と言うとそれじゃ遅い!と叱られてきました。

代表って、毎日職長・安全衛生責任者やってたんですね。

そして、私は毎日職長・安全衛生責任者講習受けてたんですね。