「うるせぇーな」から「ありがとう」に

「うるせぇーな」呼ばれたら勝ちです。でも愛のある言葉か?本気か?パワハラか?笑 空気を読んで発するタイミングと思いやりで、「ありがとう」に変わります。

私の思う、「ありがとう」に変わる「うるせぇーな」とは・・・

わからない事は責任者に確認する
決して自分で判断しないで
求められない限り意見はしない

この仕事で大事な事の一つ、

お客様への説明

「これってどうなの?」お客様に聞かれる事あります。特に女性には聞きやすいようです。

間違えた答えは絶対にNG。わからないときはわからないでOK!「責任者に確認します」で無線を入れる。(責任者にうるせぇなって思われますが正しい)

そして、責任者は全体をみて客先とのやりとりもしなければなりません。細かいところに気がつかないこともあります。

例えば、点検前後の警備会社への連絡。

率先して責任者に確認。

決して自分で判断してはいけません。(連絡が重なる事や、まだ点検が終わっていない事もあります)

そして気が付いた事、確認のみで意見はしないで下さい。

「こうしたら良いんじゃ無いですか?」「こうしないんですか?」は絶対にNG

理由があって今の現状なんです

「わかってる」「今じゃない」「じゃあお前やれよ」と言われるだけです。

責任者はあなたが思っている以上、全体を見て考えて動いて責任のある仕事しています。

とにかく、サポートに徹する。

「○○やりましょうか?」

「こちら終わりました。他何かありますか?」

やらせて下さい」←これもタイミングが大事

意見するのは、責任持ってできるようになってからしましょう。本当のうるせぇヤツになってしまう。

確認とは相手を思いやることでもあります。

そして私からのアドバイスは、言葉の頭に

「すみません今大丈夫でしょうか?」と確認してから話すと上手くいきますよ。

思いやりのある現場で、「ありがとう」貰えるよう目指しましょう♪

勉強して理解してできるようになるまでは自分で判断せず、決して意見しない

夏でも化粧直しするな

ちょっと衝撃的なタイトルですが…1個目から全力疾走します。

あなたの化粧に興味ある人、現場にいません
最低限のマナーメイクで充分
化粧してる暇あるなら仕事しろ

現場女子のみなさん、お化粧直ししますか?

私はしません。そして汗だくな夏でもしません。笑

正直…あなたの化粧に興味のある人現場にいません。

化粧が崩れた姿には、興味少しでるかな?でも崩れてるの言ってくれる人は皆無。なぜなら

この業界、興味無い人多すぎる。だったら

最低限のマナー程度で充分

下地はしっかりめ、リキッドファンデも塗って…

眉毛・チーク

これだけで十分なくらいです笑

とは言いつつ、アイメイクは軽くやってます。

アイライナー・マスカラは塗るから崩れる!

そして、私は帽子!最強です。

おでこの汗も取ってくれる!

そして男性目線の大事な事

化粧してる暇あるなら仕事しろ

車内でくれぐれも化粧は絶対しないで下さい。

車内はミーティングのできる大事な準備な時間。コミュニケーションしっかりとって準備して現場に臨む空間です。

あと、現場に入って「トイレ行ってきます」って化粧バリバリで戻ってきてヒンシュクかってるところ目撃したことあります。

とある男性作業員がポロッと「化粧してる暇あるなら準備しろ」

確かに、みんな準備しているのにお化粧してるのはよくなかったですね…

今何をやるべきか時間軸をみんなに合わせる事が大事です。

さらに住居内のお客様から「クサイ」というクレームまで…

お化粧の匂い、香り、合わないお客様もいらっしゃいます。

お化粧は大事なマナーで、顔の一部です。現場仕事は朝早くて大変ですが最低限でいきましょう!

時間軸を周りに合わせ、優先順位を決めると化粧直しする時間は無い

少しでも参考になると幸いです。

ご清聴ありがとうございました♪

「現場で女性が働き続ける」

現場女子って言って良いのかな?現場で6年働けてきたノウハウや生き残ってきたポイントを紹介したくて!

消防設備の仕事に関わってから6年…会社員時代、一人親方時代、経営者になって色々な目線になり私の意識して実践している事みなさんに伝えたい!

特に女性の消防設備士さんが辞めていくのが寂しくて仕方ないです。

Instagramを初めて1年が経ち

たくさんの現場に出てる点検員さんや職人さんと関われて嬉しい!知らない事つぶやいたら色々教えてもらえたり…

あと、女性からのDMも多数あります。消防設備士の仕事に興味のある方、点検補助として現場にでていて資格取得を目指している方、職種は違えど現場で働いている方など!

そこで、気づいたのが

「女性が現場で働き続ける事の大変さ」

女性へのアドバイスはもちろん、男性にも知って欲しい!

少しでもよりよい現場になりますように…

女性って、家庭の事情も男性よりパワーバランス強くなってしまうから辞める選択は仕方の無い事とは思いつつ

辞めるではなく、少しお休みする選択肢をして欲しい

そんな願いを込めて、「現場で女性が働き続ける」シリーズ

私目線ではありますが、続けてきたノウハウ書いていきたいと思います!

Instagram運用1年経ちました。

1年の感謝と感想、書かせて頂きます!

まずは、ブログお休みしてすみませんでした。

今までのこのブログの蓄積のおかげか、Instagramの影響からか…毎日営業電話が2〜3件鳴っている状況でした。

本当にありがたいのですが、内容がInstagramやHPもっと伸びます。とか、代理営業します。とか…求人仲介業者など。

お客様とは到底呼べない…点検入札の見積下さいという業者もかなり多いです。

入札の仕様書をメールでいきなり送って来る業者もいます。

正直、知らない会社様とはなかなかお付き合い難しいです。

ごめんなさい。

その中でも近所のお客様からのご連絡も頂き、現地調査も何件か行かせて頂きました。

お金を一切かけないSNS活動で、弊社にしては合格だと自画自賛です。

Instagramもここ最近なかなかアップ出来てないのに、なんと一年で415フォロー頂きました!

本当にありがたい限りです。

たくさんDMも頂き、ストーリーズのアンケートで同業の方に色々ご教示頂いたり、メッセージ頂き交流できて大変嬉しい限りです。

この場を借りて御礼申し上げます。

また、女性の消防設備士を目指す方からもメッセージ頂き、現場の生の声届けたいとたくさん交流しております。

私の経験が少しでもお役に立てれば!そして、女性でも通用する、しっかり稼げる、消防設備業界に興味持ってもらえると嬉しいです。

まずは、お仕事を知ってもらう事。この一年意識した事です。

消防設備業界は多種多様な内容なので会社の色によって全然違うのですが…

これからは、

①女性が現場に入る心得や

②女性と一緒に現場に入る男性陣に気にかけて欲しい事とか…

③若年層や始めたばかりの方に届く内容も盛り込んで行けたら…

私自身、6年目の40代女性消防設備士ですが初心忘れずに緊張感持って、これからも日々業務に取り組んで参ります。

SNSで繋がる時代だからこそ

毎日登録者増えて…今なんと356フォロー頂いてます。

ストーリーズ上げたことアドバイス頂けたり、

質問してみなさんから回答頂けたり、交流できて嬉しいです。

最近は女性消防設備士の方や、目指している方からもメッセージ頂けて嬉しいです。

この業界も7年…資格取れるまで1年かかり

手元や補助しながら、仕事覚える時間があり

逆に良かったと思います。

女性消防設備士の先輩方もだんだんと引退されて…(やっぱり家庭の事情や体力的なこと)

現場に出ながらこの仕事を続ける事には、壁があるんだな!と感じます。

私自身、膝は痛いわ〜目も霞むわ〜

この壁にぶち当たったときの乗り越えかた

snsで繋がる時代だからこそ、質問しやすかったりもあると思います。

私も皆さんにたくさん教えていただいているので

答えられる事返せたらな〜と思ってます。

私の話を参考にされるかは、また別ですよ!笑

年度が切り替わり…ワーク・ライフバランスが変わりました

お久しぶりです。一昨日花粉症デビューしてしまいましたが元気です。

今日も点検で足パンパン!20000歩弱な痛さで、なんだか眠れず歩数確認すると16000歩!?

年齢を感じる今日この頃です。笑

お仕事は、やはり軽微な工事がメインですが

最近新規物件の点検依頼も少しずつ増えてきて…

見積もり・現調・打ち合わせな日々ですが売上の結果は来年、再来年となることを信じて

地道にコツコツ。自分自身も毎日が学びで知識・経験をまだまだ積みたい!

設備も新しいものが増えているので日々勉強です。

自分自身では、下の子が高校卒業しこの春から大学生となり…変わらないけどなんか少し肩の荷が降りたという感じで…

子供が成人(今は18歳)したのを期に2025年から始めた毎週水曜日と決めた活動もなんだか芽が出てきそうな?予感で、ワクワクしてます。

消防設備の仕事と出会い6年が過ぎ、消防設備士になり6年目を迎え、仕事にがむしゃらな毎日を過ごしてきたので、プライベートとの両立がこんなにも難しいものかと…何事もバランスですね。

このバランスを掴むことができたら、今度は女性消防設備士の魅力発信ももっとやっていきたいと考えています。

年齢的にも体力的にも身の丈に併せて、少しずつですが恩返しの番と思って日々取り組んでます。

今日3月8日体調イマイチで…国際女性デーを考える

夕方の予定を雪もあるし、リスケしてもらいました。ここのところ予定が詰まってて…

昨日から、イライラ止まらなくてホルモン悪さしてますね。

朝からちょっと言われたこともカチンカチンきちゃってイライラする…

昼休み、「焼肉にする?中華にする?」なんて話すから食べれないな…一人になりたい。

『すみません体調悪いんで車行きます。』

昼休み明けて午後作業終了。午後、もうひと現場あり、社長から

「予定無くなったなら行くか?」

いつもなら、行きたいです!のところですが、

「帰ります。体調イマイチでたぶんホルモンっす…」

社長は受け入れてくれます。

昼ごはんも遠慮しても、現場断っても、家庭の予定を優先しても…

申し訳ないですけど、なんだか今日はキャパオーバーで気持ちの波がすごくて…

今日は国際女性デーらしい。

3.8国際女性デーとは?

1857年にニューヨークの被服工場の火災で多くの女性たちが亡くなったことを受け、3月8日に女性たちが低賃金・長時間労働に抗議を行ったことが「3.8国際女性デー」の起源であると言われています。
“女性の政治的自由と平等のために行動する記念日”と位置づけられ、賃金・労働条件の向上を表す「パン」と、女性の尊厳・人権の確保を表す「バラ」をシンボルに、世界各国で様々な行動が展開されています。

日本労働組合総連合会より引用

私は、「パン」の部分も「バラ」の部分も十分満足出来ております。

それは全て社長初め、周りのおかげです。

私は明日、陳謝し感謝を直接伝えたいと思います。

それが、私の国際女性デー

wowowの連続ドラマ「坂の途中の家」

女性の葛藤や周囲の環境のことがよくわかります。

2/15で閉店してしまった草加の道具屋さんで購入

先日、点検の帰りに道具屋さん発見!寄ってみました〜

購入品紹介します

最初に目に入ったのは、ワゴンにあったベッセルの道具入れ

なんとMサイズにSサイズが付いてくる!!

スプリンクラー工事の際、愛用しているSサイズのバック

もう毳毳で欲しかったんです〜

次はベッセルドライバー

ブラックエディションのこの形!運命感じてしまいました。

この形は、一番最初に腰道具作った時に色んなドライバー握って手にピッタリきたやつ。

秒でマイナス無くしてしまい、今の限定ブラックエディションのプラスマイナスセットを購入し愛用してます。

いつも、腰道具からドライバーを取ってスプリンクラー工事の際、入れ替えていたので

今のものはスプリンクラー用にして

新しい物を火報用にします!

最後に、侍ブラックのスケール

オートストップの軽い物が欲しかったので嬉しいです。

スプリンクラー測る時マグネット付きは必須です。

しかも、両面黒かっこいいです!

早く使いたいです〜

お会計していると、なんと2/15で閉店!?

やっぱり見て触って試して買える場所が無くなるのは寂しい…

閉店前に行けて良かったです。

Instagramもよろしくお願いします

NS弁(充水予差動式)オーバーホール作業での一幕

能美防災のNS(ニュー・スプリンクラー・システム)バルブユニットのオーバーホール作業

NSSが正しい略称ですがみんなNS(エヌエス)と呼んでます。

一次側は高圧、二次側は低圧に充水し火災信号による起動弁の起動で、一般の湿式スプリンクラーに比べてヘッド破損事故による水損を少なくできるスプリンクラーです。

なんと別班の職人さんに女性がいる!

かっこいい〜!

私は受信機で表示出るのを待って、現地へ。

工具言われた物取って、グリス塗りぬりして、排水捨てに行って…片付けて…狭いところのネジ手が入らないからって止めて終わった。

廃棄を下ろす時、女性のいる班をちと除いてみると…

ガンガン外して付けてました。

羨ましい〜かっこよー!!

対して私はいつもの小僧の動き。ちーん。

ちょっと…悔しい?嫉妬(笑)いや、やる気がみなぎった。

「私はいつもの手元しか出来なくて…現地でガンガン作業したい!」と職人さんに言うと

「役割があるから、いいんだよ」って…

そうですね。そう言ってもらえて嬉しい。

私が作業するより、職人さんに気持ちよく仕事してもらう事が私の仕事っす。

いざやらなきゃいけなくなった時、できるように今は手元から見て技術を盗んで、精進します。

そんなこんなでオーバーホール作業終了し水張りへ。

私は、受信機…消火システム制御盤より制御弁とテスト弁の遠隔起動し、無事終了しました。

おばさん、おべっか使いに調子のる

私、子供がいるからか「おばさん」って言葉あんまり抵抗ないんです。

40歳過ぎた頃から体力も落ちて、回復力もなく疲れも取れにくい…

自分を「おばさん」と認識しています。

白髪も増えカラーリングしたいけど、色抜けちゃうんですよね。ケアも大変だし…

仕事上あまりチャラチャラしたくないので、地毛です。あと、手入れが楽です。

先日の現場待機中、ハゲ・白髪論議をみんなでしていると、何歳?って…

「昭和58年うふっ」

なんだ〜昭和じゃん。もっと若いかと思った!なんて意外な事言われました。

他でも最近、今年42です。なんて年齢言うと

若く見えるって言われたり…

周りに同世代の女性がいないから、全くわからないけど…

「調子のりますよ」

いや、昭和な言葉で言うとおべっか使ってくれたのですね。

調子のってブログ書いちゃいました。

毎日パックしたいのですが、余裕ない時は高めな美容液を塗りつつ…5年後の自分に投資してます。